これは永遠のテーマなのかも知れませんねー。😫自分から進んで練習する子は、きっと一握りぐらいなのかなー。。。(笑)
いつまで親が練習させ、いつまで付き合うの。自分から進んで練習しないのは、ダンスがそこまで好きではないからなのかな。?💧等々
考えさせられますよねー。😫
いつの間にか、学校や幼稚園もお友達と競争させながら伸ばす教育が薄くなり、気が付けばみんな平等みたいになっている。(笑)😂これがゆとりってことなのでしょうか?
以前すごく上手な6年生の女の子がいました。先生が注意したことは全て完璧に直して次回のレッスンに挑んでくれるし、余裕がある日は『こんな技が出来るようになりました』と新しいことに挑戦するような、かなり優秀で前向きな生徒さんです。😊なので、早いスピードでどんどん上手になります。努力家の天才だと私は思っていますが、そんな子のママさんも、、、
『実は毎日ケンカしながらダンスを練習させています。最近は反抗期だから更に言うことを聞かなくなり困っています。。。いつまで面倒みなきゃいけなくて、いつになったら自分から進んで練習するのでしょうか。。。』とぼやいていました。(笑)(^∀^;)
そんなお子さんでも親が付き合い、練習させているのが、現状だったりします。😂
どこまで、いつまで親がやらなきゃいけないのか?
ではなく
いつまでやってあげたいか?
なのかも知れませんよ😊
子供とケンカしながらも練習するということは、子供側もなんだかんだ、まだ関わって欲しいのではないでしょうか‼️(笑)
私の考えは
関われるものなら、ケンカしながらず~と関わらせてもらいたいなと思っています。。(笑)
子供は正直です。
例え練習をしなくても、大人から見てダメダメと感じても、楽しいと通っているならそれはそれで良いと思います。だって人生で楽しくて、続けたいことってなかなか出逢えないでしょ。😊
そしてその子はお家での練習をしなくても困っていないから楽しいのです。。。(笑)💦(先生としては、練習してきて欲しいけどねー。ー。💃(笑))
0コメント